2025-02-26
NPO freedom (もうひとつの居場所つながる居場所)
高齢,障害,子ども,病院・傷病,国際・外国,その他
・ふらっとウォーキングは毎月第3金曜日武蔵浦和駅改札11時待ち合わせ・この指とまれカラオケ同好会 13時~夕方までお店に1,500円払ってドリンク2杯・歌い放題・持ち込み自由。別途サークル参加費300円・サウスピア7階 「中級卓球フリーダム」参加費300円/・つるちゃん将棋倶楽部別所将棋倶楽部別所公民館 サウスピア8階第5集会室「スペース・アンド・タイム」で予約参加費300円/別所公民館で将棋倶楽部/大ちゃんウクレレギタークラブ、しょうじ先生日曜午後参加費500円 サウスピア9階、MARE書道教室
西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区 ,川越・所沢・久喜・越谷・日高,県外
0Igenほっとクラブ(塾)事業部
1ウォーキング
2カラオケ月1回(日)
3中級卓球月2回(土)
4麻雀・将棋・囲碁月2回
5ソフトヨガ
6テニス、バトミントン月1回
7ケアケア介護毎月11日
8大ちゃんウクレレギタークラブ月1回日曜午後
9語学(英語・中国語)
10ボーリング教室
11ローズセラピィ
12スポーツ観戦(サッカー野球)
0サウスピア8階
1武蔵浦和駅改札
2スナックTOP
3サウスピア7階
老人福祉センター
4サウスピア7階
(将棋は別所公民館)
5サウスピア7階
6障害者交流センター
7四谷会館(けやきホームズ主催)
8コミュニテイーセンター9階音楽室
9サウスピア8階か9階
10中浦和スプリングレーン
11サウスピア7・8F
入会金/1,000円 年会費/2,000円 月会費/0円 その他/プログラムにより参加費100円、200円、300円、500円
なし
・担当者:佐々木健之(ササキタケシ) ・電話:090-3103-3422
創設は平成22年2月2日
創設は現在最高顧問佐々木健之です
宜しくお願い致します。
2024-09-27
アニマルセラピーフレンドリーDOG&CAT
高齢,障害,子ども,病院・傷病
高齢者施設、小学校、保育園、母子支援施設:動物とのふれあい活動
子供対象:「命の授業」「ふれあい活動」
浦和区,南区,緑区 ,川口市
主に水曜日
月1回
たまに金曜日
どこでも
入会金/0円 年会費/0円 月会費/0円
あり
お車で現地集合なので、ご自分で運転してこれる方
・担当者:宗像 宏美
・電話:048-265-6221
・FAX:048-265-6221
・メールアドレス:river-leira.0803-0319.h@docomo.ne.jp
大好きな愛犬と一緒に、笑顔のプレゼントのお手伝いをしませんか?
感動する場面がたくさんあって、幸福な気持ちになります。
素晴らしい活動です。愛犬の計り知れない力を発揮してください!
2024-11-05
手話ダンス・キュート
高齢,障害,子ども
市内、市外の高齢、障害、子どもの施設等で手話ダンス披露。市内イベント、文化祭参加、県内の手話ダンスサークルとの交流会。
西区,北区,大宮区,浦和区,岩槻区
➀第1、第3金曜日
②第2、第4金曜日
➀生涯学習センター
②公民館
入会金/0 年会費/1000円 月会費/0 その他/1レッスン400円
なし
・担当者:古谷 明美
・電話:048-769-7311
・FAX:048-769-7311
初心者大歓迎です!
学校、施設、老人ホーム、地域のイベント、年1回の手話ダンス交流会等に参加しております。
手話ダンスをしながら、楽しく正確な手話も覚えられます。
2024-12-13
ボン・コパン
障害
障害者団体(JRPS、さいたま市視覚障害者福祉協会)などの依頼で、会の運営、会合、イベントなどのサポート。又独自企画で障害者の交流の機会を提供している。
西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,浦和区,南区,岩槻区 ,県外
例会毎月第2土曜日
大宮ふれあい福祉センター
入会金/0円 年会費/500円 月会費/0円 その他/なし
あり
視覚障害者のガイド・サポートに関心のある方
・担当者:稲村敏文
・電話:090-5757-3361
・FAX:048-783-5183
・メールアドレス:tinamura14@gmail.com
視覚障害者のガイド・サポートに関心のある方、ご一緒に活動しましょう。
2024-11-05
ギターアンサンブル・彩
高齢,病院・傷病
市内の高齢者施設などで演奏します。
大宮区
①1週目の日曜日
②3週目の日曜日
①②大成公民館
入会金/なし 年会費/なし 月会費/2000円
あり
クラッシックギター(ナイロン弦)の楽器を持っている方。
・大宮区事務所:048-646-4441
・メンバーば70歳~87歳の高齢者ばかりの男女です。
・初めてギターを弾いてみたいと思いましたら、いつでも見学に来てください。
2024-11-05
朗読グループ ベルナ
高齢,障害
・毎月1回朗読の勉強会をしている(大宮ふれあい福祉センター)
・定例会、音訳CDの作成(大宮ふれあい福祉センター)
大宮区,見沼区,中央区
①第1水曜日
②第2水曜日
①シーノ大宮センタープラザ
②大宮ふれあい福祉センター
入会金/0円 年会費/0円 月会費/0円 その他/なし
なし
・大宮区事務所:048-646-4441
目の不自由な方や高齢福祉施設などであなたの声をお届けしましょう!
2024-11-05
大宮朗読グループ’81
高齢,障害
視覚障害者の為の音訳活動。毎月情報テープ・CD雑誌「風」を作成。社協をとおし視覚障害者への提供。隔月で「みのり園だより」音訳。年1度1冊の本を音訳し社協をとおし視覚障害者へ提供。
大宮区
①第2水曜日
②第4水曜日
③随時(グループ活動)
①②シーノ大宮センタープラザ
③大宮ふれあい福祉センター録音室
入会金/1500円 年会費/0円 月会費/500円 その他/なし
あり
65歳位までの方で、多少PCの経験がある方。
・大宮区事務所:048-646-4441
「あなたの声を待っています!」一緒に活動しませんか!
視覚障害者の目の代わりとして、情報提供をする活動です。経験豊富な音訳技術指導者による勉強会を月1回行い、毎月情報テープ・CD雑誌「風」を作成。社協を通じて視覚障害者への提供を続けています。
2024-11-05
大宮拡大写本 銀のしずく
高齢,障害,子ども
拡大写本(教科書・副読本・絵本)作りの打ち合わせや製本作業は大宮ふれあい福祉センターで行います。各自分担された部分の原本作りはそれぞれの自宅で作業します。
ふれあいフェア・ふれあいパーク等で拡大絵本作りの体験コーナーを設けています。最近は、老人施設への拡大本の貸し出しも始めました。
北区,大宮区,見沼区,浦和区,岩槻区
毎月第3金曜日
その他必要に応じて
大宮ふれあい福祉センター現在工事中の為、
大宮図書館研修室
ふれあいプラザ岩槻
入会金/0円 年会費/1000円 月会費/0円 その他/特になし
あり
絵本・パソコン・製本・レイアウト等に関心のある方ならどなたでも。パソコンのワードが少々できる方、手書きの文字で味のある絵本を作りたいなど、仲間と楽しく活動したい方。
・大宮区事務所:048-646-4441
「教科書の文字が読める!」と利用した子が喜んで授業に取り組んでいるというお話を担任の先生からお聞きした時は、メンバー全員が嬉しくなりました。銀のしずくのメンバーが5年、10年と長期間活動し続けているのは、「やりがいがある」「仲間といるのが楽しい」「居心地のいいグループ」ということです。是非お仲間に・・・
2024-11-05
大宮おもちゃ図書館「あ・そ・ぼ」
障害,子ども
場所:大宮ふれあい福祉センター プレイルーム
障がいのあるお子さんとその家族が気兼ねなく遊べる子育てサロンを開く。地域のお子さんとも一緒に遊ぶ中で、自然な関わり合い、相互理解が深まるようサポートする。
おもちゃの貸出し、育児相談、レクリエーション活動、関連団体との協力などを行う。
大宮区
水曜日
(4月~12月ふれあい福祉
センターは休館)
大宮ふれあい福祉センター
入会金/0円 年会費/500円 月会費/0円 その他/なし
なし
・大宮区事務所:048-646-4441
「障がいのある子に遊びの楽しさを」という思いから始まったおもちゃの図書館。
私たちのグループは、障がいのある子とその家族が、地域の親子と同じ場で遊ぶことで自然に相互理解が深められるような子育てサロンを目指して活動しています。子どもたちと楽しく遊んでくれる方、子どもの好きな方、ご自身のお子さんと一緒に遊びながら参加してくれる親子ボランティアも大歓迎です。短時間の参加もOKです。一緒に活動しませんか?
2024-11-05
アトリエ・ゆう
障害,子ども
大宮区のマンションの一室を借り、不登校、ひきこもりの子と親の支援をして36年目になる。
子ども達、親及び青年達の居場所として活動。
子ども達の問題を理解するための学習会や、情報交換のできる場所です。
大宮区
①親の会(第2、4火・土)
②プレイルーム(毎週水)
③コーヒーサロン(第2土)
④大人カフェ(第4土)
①②③④アトリエ・ゆう
入会金/0円 年会費/5000円 月会費/参加費1回600円 その他/なし
あり
子どもが好きで、学校には行くべきだと正論だけで考えないで、子どもの話やゲームにも付き合える人。
・大宮区事務所:048-646-4441
学校信仰が強い今の世の中で、学校に行きたくても行けない若者の悩みは複雑です。現在不登校の数は増えるばかりで、学校に一日でも早く戻そうとせず、本人が時間をかけても自分らしく生きる力を取り戻すまで、信じてサポートすることが一番大切です。