社会福祉協議会(社協)は、高齢の方、障害のある方、子どもたちも、そして全ての人が住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを住民のみなさんとともに推進します。
社協は、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした非営利の民間組織として、昭和26年(1951年)に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)に基づき設置された組織です。
社協は、地域住民のみなさん、社会福祉や保健、医療、教育などの関連分野の関係者や地域社会を形成するさまざまな専門家、団体、機関によって構成されています。
地域で起きているさまざまな福祉問題を地域全体の問題としてとらえ、みんなで考え、話し合い、協力して解決を図ることを目的としています。そして、この活動を通して、心ふれあう「福祉のまちづくり」をめざしています。
住民の福祉活動の場づくり、仲間づくり等の援助や、社会福祉にかかわる公私の関係者・団体・機関の連携を進めたり、具体的な福祉サービスの企画や実施を行います。
社協は、全国の市区町村、都道府県・指定都市、全国段階に設置され、全国を結ぶネットワークがあります。また、民間組織としての自主性を持つと同時に、広く住民や社会福祉関係者に支えられた公共性を持つ団体です。
社協は、主に民間財源と公的財源により運営されています。
地域住民のみなさんからの会費、共同募金配分金、寄附金、基金などがあります。
行政からの補助金、委託金などがあります。
調査などにより、地域住民の要望、福祉課題などの把握に努め、住民のニーズにもとづく活動を第一に進めます。
住民の地域福祉への関心を高め、そこから生まれた自発的な参加による組織を基盤として、活動をすすめます。
民間組織らしく、開拓性・即応性・柔軟性を生かした活動をすすめます。
社会福祉、そして保健・医療、教育、労働などの行政機関や民間福祉団体などの連携を図り、行政と住民組織との協働による活動をすすめます。
住民の福祉活動の組織化、ニーズ把握調査、地域福祉活動の計画づくりなど、福祉の専門性を生かした活動をすすめます。
このマークは、全国共通の社協シンボルマークです。
社会福祉及び社会福祉協議会の「社」を図案化し、「手をとりあって、明るいしあわせな社会を建設する姿」を表現しています。
市災害対策本部が市災害ボランティアセンターを設置する必要があると判断した場合には、市は市災害ボランティアセンターを設置し、さいたま市社協がその運営をすることとなります。なお、主な役割は次のとおりです。
①市災害対策本部との連絡調整に関すること
②埼玉県、埼玉県社会福祉協議会、他市社会福祉協議会及び民間ボランティア団体等との連絡調整に関すること
③ボランティアに関する情報発信・問い合わせ窓口に関すること
④区災害ボランティアセンターとの連絡・調整・支援に関すること
区災害対策本部が区災害ボランティアセンターを設置する必要があると判断した場合には、区は区災害ボランティアセンターを設置し、さいたま市社協がその運営をすることとなります。なお、主な役割は次のとおりです。
①ボランティアニーズの把握に関すること
②ボランティア受入と派遣調整に関すること
③市災害ボランティアセンター及び区災害対策本部との連絡調整に関すること
(市外で災害が発生した場合)
「埼玉県社会福祉協議会との災害時相互支援に関する協定書」及び「関東甲信越静ブロック都県指定都市社会福祉協議会災害時の相互支援協定」に基づき、被災地の災害ボランティアセンターの運営支援等を行うための職員派遣を行います。
○平成30年7月 豪雨被害
広島県広島市災害ボランティアセンター及び坂町災害ボランティアセンター運営支援
派遣職員数 8名
○令和元年9月~10月 豪雨被害
千葉県君津市災害ボランティアセンター運営支援
派遣職員数 5名
○令和4年10月~11月 豪雨被害
静岡県 静岡市災害ボランティアセンター運営支援静岡市災害ボランティアセンター(清水地区センター)運営支援
派遣職員数 4名
○令和5年6月 豪雨被害
埼玉県越谷市災害ボランティアセンター運営支援
派遣職員数 3名
○令和6年2月~ 地震被害
石川県かほく市・穴水町・志賀町・輪島市災害ボランティアセンター運営支援
派遣職員数 8名
(平常時の取り組み)
毎年、さいたま市総合防災訓練開催時に、災害ボランティアセンター運営訓練を実施しています。また、他市社会福祉協議会が行う訓練にも参加し、情報交換を行い、相互協力の体制づくりをしています。
さいたま市社会福祉協議会の広報紙「ぽけっと」は、年1回、さいたま市内に全戸配布しています。
「情報ぽけっと」は、年4回発行し、本会各所、センターのほか市立図書館、コミュニティセンター、公民館等に設置していますので、ご利用ください。
また、点字版・CD版を作成し、希望される視覚障害者の方にお届けしています。
ご希望される方はコチラをご覧ください。
社会福祉士養成「ソーシャルワーク実習」の受け入れを行います。
社会福祉協議会の役割や事業の理解とともに、社会福祉従事者に必要なソーシャルワークについて実習していただきます。
・8月上旬から10月上旬までの間で本会が指定する24日間
・1日7.5時間(8:45~17:15)×24日間=180時間
1日2,000円